乗馬初心者の方が揃える道具の中でブーツ選びが、一番難しいのではないでしょうか?
いざ道具を購入しようと調べてみると、なかなかイイお値段で売られていて失敗したくないと思う方がほとんどだと思います。
しかも種類や材質もいろいろあってどれを選んだらいいか分からないと思いますので、私がそれぞれ特徴を解説させて頂き、それをふまえて乗馬初心者の方が買うべきブーツをご提示させて頂きます。
よかったら参考にしてください。
長靴とジョッパーブーツ・チャップス
長靴
長靴(ながぐつ)と読んでも間違いではありませんが、乗馬の世界では長靴(ちょうか)と読んでいます。
長靴は文字どおりロングブーツのことで靴から膝裏まで皮で覆われいます。
なので初心者の方には少々足が動きづらく、慣れないと歩きづらいかもしれません。
ですが逆に足が固定されて馬に乗った際、安定するといったメリットもあると思います。
ただ脱いだりする時手間どり、ブーツジャックというブーツを脱ぐ道具があるのですが、毎回それを使用することになるかもしれませんので、あまりおすすめしません。
体験乗馬などで長靴をレンタルされたことがある人は分かると思います。
ジョッパーブーツ・チャップス
ジョッパーブーツは丈が足首までのショートブーツになります。
それにチャップスというふくらはぎを巻く皮をセットで使用して、履きます。
少し乗馬をされている方なら分かると思いますが、馬を歩かせたり走らせる際、踵で馬のお腹を蹴ってーとか、踵でお腹をグッグッと圧迫してーとか言われたことがあると思います。
その時に、少し足首を動かすのでジョッパーブーツとチャップスの方が柔軟に動きやすいので馬に合図を送りやすいといったメリットがあります。
また乗馬が終わった後、チャップスだけ外してジョッパーブーツで過ごすといったことも出来るのが特徴です。
そのまま食事などの買い出しに行ってもあまり違和感もありません。(むしろオシャレ?笑)
本革・合皮・ラバー
本革
本物の革を使用したブーツになります。
本革を使用した道具は日常で使用する財布やカバンと一緒で、使えば使うほど味がでて柔らかくなってくるので、ブーツの場合ですとその人の足に段々フィットします。
ブーツはチャックが付いているものが多いので、長靴タイプでも脱ぎ履きはしやすいです。
ただしっかりメンテナンスをしないと固くなってしまったり、ヒビが入って割れてしまうといったこともありますのでしっかり管理しないといけません。
また馬に乗った後、馬を洗ったりしますので本革のブーツを履いたまま水に濡れますと劣化の原因になりますので、履き替えないといけません。
そういう手間を考えても初心者の方には向いていませんね。
競技をされる方だったり、乗馬歴の長い上級者向けの素材と言えますね。
合皮
合成の皮のことで本革に比べてメンテナンスが楽で、多少の汚れでしたら濡れたタオルで水拭きしても大丈夫です。
本革に比べて値段も安価で見た目もほとんど変わらないので、少し見た目を重視されたい方ならこちらを選んでもいいかと思います。
こちらもブーツはチャックがついているので、脱ぎ履きがしやすいです。
ただ本革でもそうですが私の経験上チャックが壊れやすい傾向にあります。
チャックが壊れると買い換えないといけなくなるので、道具を揃えたばかりの時は経済的に圧迫してしまいますので、余裕のある方は購入されてもいいかと思います。
見た目もカッコいいですしね!
先ほど出てきたチャップスは合皮が多いので、初心者の方にもおすすめです。
ラバー
ゴム製の素材をいいます。
ゴム製なので長靴ですと多少大きめに作られており、ふくらはぎに隙間ができてごわつく感じはありますね。
ただ乗馬も出来るし、そのまま厩舎掃除や馬の手入れ等も出来ますので、ガンガン使用しても問題ありません。
値段的にもとても安価で初心者に向いていると思います。
こちらの素材でジョッパーブーツを履いている方はよく見られますね。
ただゴム製でもブランドによっては、4~5000円ぐらい差がありますので注意してください。
以上をふまえて
乗馬ブーツは素材やブランドによってはとても高価で、使い勝手や履き心地が悪いからといって、中々買い換えることは難しい道具です。
また馬に接する部分ですから、サイズが合わずに使用してうまく馬と意思の疎通が出来ずに、乗馬を楽しめないということにもなりかねません。
それでは、今まで説明してきたことをふまえて乗馬初心者が買うべきブーツは
ゴム製のジョッパーブーツにチャップスというスタイルがいいと思います。
一番安価で、長持ちもするし過ごしやすく、足首も柔軟に動いて乗馬も楽しく出来るのではないかと思います。
私も長年そのスタイルで乗馬をしてきました。
練習時はジョッパーブーツにチャップス、競技会に出る際は、別途長靴を購入するといったスタイルがイイと思います。(競技会は原則ジョッパーブーツ、チャップスでの出場は認められていません。)
乗馬クラブに所属していると、きっとブーツを勧めてくるとは思いますが、もしかしたら乗馬クラブの利益を重視して、高いものを購入させられる可能性もあります。(そういう人ばかりではありませんが)
しかし乗馬初心者の方はそういった判断も出来ずに、こんなもんなのかなと購入してしまいます。
これから乗馬を楽しもうとしてる方に初めからそういった失敗をしてほしくないので今回説明させて頂きました。
以下におすすめブーツのリンクを貼っておきますのでよかったらそちらから購入してみてください。
↓チャップス商品ページにふくらはぎのサイズの測り方が載っていますので、購入時に参考にして下さい。
↓こちらの商品はジョッパーブーツが合皮でチャックがついていますが、大変お買い得な価格だったので紹介しておきます。
コメント